施設基準等について

当院では往診や訪問診療に対応しています

  • 患者さまのお宅に定期的に訪問します。
  • 寝たきりなどで通院できない方や病院から退院して自宅療養中の方など、患者様の状況に応じて対応します。

医療機関や介護事業所と連携しています

  • 患者さまの状況に応じて、下記医療・介護施設ときめ細やかな連携体制をとっています。
  • 患者さまの同意の上、連携施設との間でICTシステム(バイタルリンク)を用いて診療情報を共有しています。

【連携施設】

長野赤十字病院 訪問看護ステーション・訪問看護ステーション あゆみ・コンフォート訪問看護ステーション・訪問看護ステーション ふれあい田町・ケアーズ訪問看護ステーション ながのの看護・訪問看護リハビリステーション つばさ・訪問看護ステーション 絆・えにし 長野事業所 他

※連携機関は記載の限りでなく、随時追加される可能性があります。

 領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称などが記載されます。発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。

 当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しております。受診された患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

 当院では、オンライン請求を行っております。医療DXを推進する体制として、以下の項目に取り組んでいます。

  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証の利用を促進するため、お声掛け・ポスター掲示を行い、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋を発行できる体制を有しており、電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みをしています。

 当院は、かかりつけ医として次のような取り組みを行っております。

  • 患者様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、必要な服薬管理を行います。
  • 必要に応じて、専門医師又は専門医療機関への紹介を行います。
  • 健康診断の結果等、健康管理に係るご相談に応じています。
  • 保険福祉サービスに関するご相談に応じています。
  • 診療時間外等緊急時の対応方法等について情報提供いたします。

 高血圧、糖尿病、脂質異常症の疾患を有する方が対象となります。患者様の状態に応じ、28日以上の長期投薬またはリフィル処方箋の交付が可能です。

 当院では、後発医薬品(ジェネリック)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのため、後発医薬品のある医薬品について、お薬の「商品名」ではなく「一般名(有効成分名)」で処方することにより、供給・在庫不足のお薬があっても、同じ有効成分のお薬の選択が可能となり、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。

 また、令和6年10月より長期収載品(後発医薬品のある先発医薬品)について、医療上の必要性があると認められない場合に、患者様の希望を踏まえ処方した場合は選定療養の対象となり、患者様に自己負担が発生する仕組みが導入されました。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。

 厚生労働省の規定により、土曜日12時以降は夜間・早朝等加算が適用されます。